UOWの学びを振り返っていく!
こんにちは、Kaiです。メルボルンの友人のインスタのフォロワーが知らない間に10,000人以上になっててびっくり。インフルエンサーや、すげぇ!ってなってます笑。
さて、UOWのTESOL修士。僕がこの1年で履修した科目はこんな感じ(詳しくはリンク先をご覧ください。)
春学期
Core(必修):① Introduction To Research & Inquiry
TESOL選択:② Assessing and Evaluating in TESOL Environments
TESOL選択:③ Second Language Literacy
教育課程の選択:④ Online Learning and Teaching
秋学期
Core(必修):⑤ Researching TESOL Perspectives and Practices
Core(必修):⑥ Theories of Second Language Learning
TESOL選択:⑦ Oral Communication and Pedagogy
教育課程の選択:⑧ Designing Digital Learning Environments
TESOLで履修する科目は必修以外は人それぞれ。数ある科目から上記を選んだ僕が、高校教員8年、IELTS6.5〜7.0くらいの英語力の学生として春と秋、両学期を経て何を得たのか。今日は「これを学んだ!」と思えるものに絞って学習した内容を振り返ります。
ちなみに履修やカリキュラムに関してはコチラ:)
リサーチのイロハ
必修科目の①Introduction To Research & Inquiryと⑤Researching TESOL Perspectives and Practicesから学んだことです。春期と秋期を合わせて、リサーチとは何かを体系的に学びました。記憶に新しいということと、ラスボスだったこともあり色濃く頭の中に残っています。
体系的なフレームが役に立つ場面は・・・教育関係の論文を読むときかな?どこに何が書いてあるのか、どこを読めば何を得られるのか。そういった知識は今後、教育の世界観のアップデートに一役買ってくれると思います。
ただ、リサーチを書くことに関しては、自分で論文を書く、もしくはアカデミックプロジェクトを実施するでもない限り、あまり現場で積極的に使うことはなさそう。
4技能の科学的な理解
スピーキング&リスニング
後期の2科目⑥Theories of Second Language Learningと⑦Oral Communication and Pedagogyによって強化した分野です。スピーキングやリスニングに関しては、習得メカニズムを科学的に理解したことが今回の留学の大きな学びの一つ。
わかりやすい成長としては、以前ポストしたスピーキングを伸ばすコツという記事。ここで主張した「言いたいことを噛み砕く」という手法は理論的にスピーキング能力として挙げられています。よってより力強くその主張ができる、といった具合です。
また、「あの先生がやっていたから」「感銘を受けたから」という理由でその手法を実践している教員も多いはず。僕も書籍を漁りましたが根拠に曖昧なものが多く、スピーキング、リスニングの何を伸ばしているのかが掴めないままでした。
そんな悩みに応えた点で、非常に印象に残っています。英語学習者がスピーキングを伸ばすにはどんな考慮事項があるのか。はたまたどういう要素でリスニングにつまずくのか。メカニズムを把握したことにより、今後の諸活動に科学的な根拠を持って取り組めそうです。
リーディング
主に③Second Language Literacyを通して学んだことです。ひとえにリーディングと言ってもたくさんあるのだと改めて理解しました。まだ体系化していないので、滞在中にまとめたいところ。
また、リーディングは自分が読んで 読んで 読みまくったこと自体が一つ大きな自信になっています。というのも、こんなに英語を読むことは日本ではほぼありません。つまり、多くの学習者は僕以上の読み物をしないことになります。
となると今回、英語圏の大学院や日常生活で通用した事実が、僕の読み方を指標にしてもある程度は問題ないと正当化しているのです。
ライティング
ライティングは、初心者−中級者−上級者を決める要素や指標が整理できました。今なら、いかにアカデミックレベルの高い文章を書くのかを教える自信があります。一応
上級者 :それ以上
中級者 :IELTS 5.5〜6.5 (CEFRでいうB)
初心者 :それ以下
で想定したとき、今回の留学で整理できたのは上級者のレイヤーです。僕は自身のIELTSのライティングが6.5。それゆえどうすればそれ以上になるのかがわからないままでした。もちろん足りない要素はわかるのですが、それにどう対策を練れば質が上がるのかを言語化できていなかったのです。
それを今回の留学で発見しました。というか、TESOLを専攻している日本の友人に教えてもらったことと、UOWのAcademic supportの方に教えてもらったことが統合されて体系化できました。これはもう感謝しかないです:)
評 価
コチラは前期の②Assessing and Evaluating in TESOL Environmentsを経て学んだ知識。評価についての学びは僕の教育観を大きく変えました。
独学でわかっていた部分と、わかったつもりになっていた部分と、わかっていなかった部分が浮き彫りとなり、改めて理解を深めました。
この分野は、なおざりにしがちです。しかし、現場に直結する知識なので、高いレベルで学べたことに感謝。手前味噌になりますが、課題も高い評価をもらえたので非常に満足しています。
オンライン・デジタルラーニング
今回の留学で、想定外のダークホースでした。④Online Learning and Teachingと⑧Designing Digital Learning Environments。世の中コロナもあり、テクノロジーの導入は避けて通れません。
学べるならと選択科目で選んだ結果、パラダイムシフトを引き起こしました。率直に「え?こんなスゴいことになっとるの?」という感想。自分の浦島っぷりに驚きました。僕にとって教員を続けていたら絶対に辿り着かなかった分野であると断言します。
現場で取り沙汰されるのはいつも葉っぱの部分。ちまちま追い求めても幹には辿り着けません。その幹を知った時に初めて自分は葉っぱを見ていたと気づきます。その乖離の衝撃度数が最も大きかったのがこのオンライン・デジタルラーニングの領域でした。
どうやって活かすかは、職場環境にかなり左右されますが、武器として非常に心強い味方となったことは間違いありません。
最後に
いかがでしたか。今回は学習内容という視点で得たものを振り返ってみました。結論、めちゃくちゃタメになりました。月並みですが、進学して本当に良かったです。
何を学べるかは大学に寄るでしょうし、同じ大学でも十人十色。同じ科目を選んでも得るものは人それぞれ。1つのケーススタディとして書き綴ってみました。では。
コメント