英語学習

英語学習

【Writing #3】「書ける」から「伝わる」へ ── PREPを超える文章構成の考え方をわかりやすく紹介。

ども、Kaiです。英語の4技能の一角であるライティング。・英語の表現力・文章の構成力・話題への知識・思考力前回は"英語の表現力"を科学しました。今回は2つ目の柱である"文章の構成力"について細かくみていきましょう。文章の構成力今回は文章の"...
英語学習

【Writing #2】英作文が伸びない人へ。英語の表現力を3つに分けて考えると見えること。

ども、Kaiです。朝晩寒いのに日中はまだ日差しが暖かい。不思議な時期になりました。さて、前回は最初にして最も大切な"ライティングができる人"を考えました。今回からはライティング力を決める3つの要素、その1つ目である"英語の表現力"を分析して...
英語学習

【Writing #1】「英語で書ける人」とは誰か? まずはライティング力の正体を分解しよう

ども、Kaiです。スタイリッシュでシャープな英作文。洗練された英語の文章。そんなライティング能力が身に付いたら嬉しくないですか?!しかも、汎用性が高いとなれば、なおさら魅力ではないでしょうか。ということで、今回から英検・IELTS・大学入試...
留学生活

【文献の紹介1】現場で使えるヒント満載〜「読んでよかった!」文献4選〜

ども、Kaiです。夏の蒸し蒸しが本格化。エアコンなしには生きられない環境に絶句しています。さて、今回はウーロンゴン大学で勉強していた時に、本当に読んでおいて良かった文献を紹介します。初めにお伝えしておきますが、これは100%僕の経験に基づく...
英語学習

【英語学習#4】英語は“料理”だ:知識・スキル・工夫で話す力を育てるレシピ

ども、Kaiです。暑さが本格的になりましたね。夏休みも控えてきたもんですからしっかり楽しむためにも夏バテしないよう気をつけたいところです。さて、前回はスピーキングを構成する2つ目の要素を押さえました。今回は3つ目の要素「コミュニケーション戦...
英語学習

【英語学習#3】話す力は語学力だけではない:スピーキングの基礎スキルを見直そう!

ども、Kaiです。ちょうど2年前の今頃にオーストラリアへ発ちましたね〜。時が過ぎるのは早いもの。同じ地元で先生をされている友人がUOWへ挑戦します。ビーチの街ウーロンゴンを堪能すると思うと嬉しいながら羨ましいです笑。さて、前回はスピーキング...
英語学習

【英語学習#2】スピーキング力を支える4つの知識|文法・語彙・音声・談話とは

ども、Kaiです。前回はスピーキングができる人のイメージの共有とそのメカニズム、そして、それらを構成する3つの要素を押さえました。実は、それぞれを掘り下げていくと以下のようになります。今回は1つ目の要素「言語と談話の知識」について解説します...
英語学習

【英語学習#1】英語のスピーキング力を高めるには何が必要?!「話せる人」の特徴と、スピーキング力を構成するメカニズムを解説。

ども、Kaiです。急に蒸し暑くなりましたね。日本の夏を2回飛ばした我が身は耐えられるのか・・・笑さて、スピーキングができる人とはどういう人でしょうか。以前、僕の体験をもとにコツをまとめましたが、改めてできる人と考えるとどんな人を思い浮かべる...
留学生活

【オーストラリア留学 勉強法】課題が先生、友が辞書:語彙との出会い方

Kai「あ、これ使えそう」を逃さないこんにちは、Kaiです。教員採用試験を申し込みましたが、一次免除が通りました。長い手続きの果てに得たこともあり一安心。さて、以前リーディングの際の情報のまとめ方や、記事の読み方の一例を紹介しました。今回は...
英語学習

【英語学習】英語教育×ICTのヒント:“デジタルがある授業”から“デジタルだからできる授業”へ──SAMRモデルで変わる視点

さて、学校現場。電子化・デジタル化が少しずつ浸透してきました。そこで、ふと思い返したのが、UOWで学んだデジタルリソースの構想。前回のTPACKをもう少し具体化した指標としてSAMR サマーmodelと呼ばれる枠組みを紹介します。教育で悩む...
ぜひシェアしてください!
タイトルとURLをコピーしました