2024-12

気まぐれコラム

2024年を振り返る

Kaiどんなことがあったかな?ども、Kaiです。今年も気付けば師も走る月。みなさんはどんな1年でしたか。僕は8月までオーストラリア、残り4ヶ月を日本で過ごす1年となりました。そんな2024年を振り返ってみようと思います。1月姉弟参戦姉と弟が...
教育界のキャリア

【教員の給与2】公立教員の格付け(号数)はどう上がっていくのか。一例を紹介。

Kai実際に、何号あがるん?ども、Kaiです。教員の専修免許について、滞った書類も何とか完結しました。提出を無事に終えたのでいよいよ最終審査待ちです。さて、教職を退職したり免許を申請したりする過程で教員の給与に関心を持ちましたが、そもそも教...
英語学習

【英語学習】リスニング力をアップさせるための科学的アプローチ:英語リスニングの『聴く』仕組み③

Kaiリスニングの最終章ども、Kaiです。寒ぅなりましたね〜。朝とか布団から出たくない。伊吹おろし来たら耐えられんぞ笑 ところでブログのタイトルがずっと留学中になってましたね。修正いたしました、あしからず笑。さて、今回でリスニングは一区切り...
英語学習

【英語学習】リスニング力をアップさせるための科学的アプローチ:英語リスニングの『聴く』仕組み②

Kaiリスニング力を上げる縁の下の力持ち!どうもKaiです。リスニングのメカニズムを科学的に解明する記事第2弾。1つ目の認知処理の記事はこちら。リスニングのメカニズムリスニングスキルには3つの構成要素が存在します。それがコチラでした。今回は...
英語学習

【英語学習】リスニング力をアップさせるための科学的アプローチ:英語リスニングの『聴く』仕組み①

Kaiリスニングのメカニズムを科学しようこんにちは、Kaiです。リスニング力を上げたい、でも何をどうすればいいのかよくわからない。結果、とりあえず問題を解いて終わり。そんな方も多いのではないでしょうか。実はリスニングという目に見えない能力は...
英語学習

【英語学習】そのリーディングの学習方法は合っていますか?あなたにとって効果的な英語の勉強法とは。

Kaiリーディングに焦点を当てると・・・多くの学校が受験の文化により、活動を通して基礎を学ぶ↓受験に対応できるよう発展的な内容を学ぶというプロセスを辿っています。このラーニングプロセスは実は "Meaning意味/ Form形式-based...