教育界のキャリア 【教員の働く環境】県が違えば、学校もここまで違う!?岐阜vs愛知 教員のリアルな現場比較 Kai仕組みこそが「当たり前」の輪郭を縁取っているども、Kaiです。部活動のインハイが一区切り。地区予選で倒した格上の相手との再戦に惜敗というドラマの詰まった大会でした。選手のおかげでたくさん感動できました、ありがとう:)さて、岐阜の高校に... 2025.05.19 教育界のキャリア
気まぐれコラム こぼれ話、うっすらとんこつ味。 ども、Kaiです。今日は雑多な記事です。GWも明け、ひと段落。みなさんどんな風に過ごされましたかね。僕は前半2日は部活の大会、後半2日は旅行へ行ってきました。今、僕はバスケ部の副顧問をしています。なんと地区予選大会で優勝という快挙!接戦に次... 2025.05.11 気まぐれコラム
留学生活 【オーストラリア留学】決め手は“自分軸”──TESOL大学院選び、こんな風に選びました。 ども、Kaiですわ。怒涛の4月もいよいよ終わり、GWが待ち遠しいですねぇ。今回は、海外の大学をどうやって選んだのかについて書いていきます。目的から始めるまず、目的を明確にしました。そもそも、TESOLを学ぶきっかけになったのは、世界の英語教... 2025.04.28 留学生活
英語学習 【英語学習】英語教育×ICTのヒント:“デジタルがある授業”から“デジタルだからできる授業”へ──SAMRモデルで変わる視点 さて、学校現場。電子化・デジタル化が少しずつ浸透してきました。そこで、ふと思い返したのが、UOWで学んだデジタルリソースの構想。前回のTPACKをもう少し具体化した指標としてSAMR サマーmodelと呼ばれる枠組みを紹介します。教育で悩む... 2025.04.21 英語学習
英語学習 【英語学習】TPACKモデルの紹介。“教える×テクノロジー”のバランスを考えよう。 ども、Kaiです。さて、学校現場。驚くべきことに、岐阜の方が電子化・デジタル化が圧倒的に進んでいます。かつて愛知でやりたかったことが既に形になっていて、それを学校単位で動かしている。そこで、ふと思い返したのが、UOWで学んだデジタルリソース... 2025.04.16 英語学習
英語学習 英語学習に役立つ!登録不要で語彙力・句読点力をチェックできる無料サイト2選 Kai今日は登録不要で便利なツールを紹介するよ〜ども、Kaiです。新年度が始まりましたね〜。2年ぶりの教育現場は、勝手が違うところもあり、てんやわんや。予定を立てるためにも早く落ち着きたいと日々奮闘しています。さて、英語の句読点と聞いて、ど... 2025.04.07 英語学習
留学生活 【オーストラリア留学】Wollongong vs North Wollongong vs Fairy Meadow スーパーマーケットと電車の土地勘。〜寮のメリデメを添えて〜 Wollongong駅(以下Gong駅)と、North Wollongong駅(以下North Gong駅)、そしてFairy Meadow駅。シティーループにかかってくるこの3つの駅周りに多くのUOW学生が住んでいます。地図だけではわから... 2025.03.31 留学生活
気まぐれコラム 通信制の学びを経て、次のステージへ 花粉の舞う3月。異動のシーズン。教職の友人の人事が耳に入る中、僕自身の職場も変わることになりました。:)来年度から岐阜の公立高校で常勤講師をする運びとなりました。常勤講師は人生で初めてで、どんな立ち位置として扱われるのか少し楽しみです。変わ... 2025.03.28 気まぐれコラム
気まぐれコラム 【ブログの改変 Part 3!】なんだか良い感じになった! ども、Kaiです。最初のブログのアップデートから約1年半。前回のブログの改変から約1年。今回で第3弾。いよいよこのブログにも来たのです・・・記事のカテゴリをもう少し細かくする時が笑。自分でも見直せるようにという思いもありながら更新しているわ... 2025.03.24 気まぐれコラム
気まぐれコラム 言霊は本当に効果がある? 科学的に紐解いてみた。 KaiThe brain doesn’t inherently ‘know’ who the subject is in the same straightforward way it processes the action or obj... 2025.03.17 気まぐれコラム